堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月14日

シロバナマンジュシャゲ

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。
ショウキズイセンとコヒガンバナの交雑種と考えられている。

この付近の発見報告

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

ホソオビアシブ...

発見日 : 2024年10月23日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.