堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月8日

イノシシ

分類
ほ乳類
発見者コメント

5日に近くの畑にイノシシが出たと聞いたので山の中にカメラを仕掛けました。
1枚だけですが、奇麗に撮れました‼
この場所は多くの動物が生息しているようで、スズメバチの警戒が厳重になってしまっています。
大きな範囲を1匹で巡回しているらしいのですが、見つかると容赦なく刺してきます。
カメラ設置中に太ももの付け根を刺されて2日間痛くて歩けませんでした。
カメラ回収時にも見つかってしまったので全力で逃げました。
しばらく遠くで待っていなくなった隙に無事回収できました。

この付近の発見報告

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.