堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月24日

セイバンモロコシ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物

この付近の発見報告

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月29日

ウシガエル(オ...

発見日 : 2022年5月2日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ノースポールギク

発見日 : 2025年4月18日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

シチヘンゲ(ラ...

発見日 : 2022年8月8日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

リナリア
奇麗な園芸種です。

発見日 : 2022年4月11日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.