堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月23日

シロバナマンテマ

分類
植物
発見者コメント

ヨーロッパ原産の外来種。ナデシコ科、マンテマ属。

この付近の発見報告

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

ショウキズイセン
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

発見日 : 2021年10月15日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

ダンダラテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

アレチウリ
ウリ科、アレチウリ属の一年草。北米原産の特定外来生物。

発見日 : 2021年9月24日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.