堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月24日

アカハネオンブバッタ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

本来は南西諸島に生息する。赤い後翅が特徴。オンブバッタと比べて、よく飛翔する。

この付近の発見報告

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

アブラゼミ
木にとまっているアブラゼミを捕まえました。

発見日 : 2022年8月7日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

スズメ

発見日 : 2024年4月6日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

チョウトンボ
堺市北区、午前8時50分過ぎ 西除川と大和川の合流地点から少し下流の大和...

発見日 : 2025年8月9日

キバナコスモス

発見日 : 2025年9月22日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ハシビロガモ

発見日 : 2023年12月10日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

ウスバキトンボ
飛んでいるトンボを頑張って捕まえました。 綺麗な色をしていました。

発見日 : 2022年8月7日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.