堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年6月24日

クビアカツヤカミキリ

堺市外来種アラートリスト掲載種

発見者コメント

クビアカツヤカミキリ雌成虫です。30mmほどの小柄な個体です。
この公園では桜にネットを被せ拡散防止の対策を取られているのですが、どうしてもそこから抜け出したか他所から飛んできた個体がいるようです。
ネット内で死んでいる個体もあり、ネットの効果はあると思います。
この個体はネット外にいたため捕獲しました。特定外来生物のため撮影後に駆除しました。

この付近の発見報告

オナガガモ
ハシビロガモなどと一緒に入っていました オスのようですね。

発見日 : 2024年10月15日

トノサマバッタ

発見日 : 2024年9月8日

シャガ
木の根元付近のやや湿気のある辺りに 夕方頃 いくつか咲いていた。

発見日 : 2025年4月18日

セスジスズメ
どなたかセスジスズメの 成長後を投稿されてました。 幼虫からは想像でき...

発見日 : 2024年9月21日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年10月3日

マダラバッタ

発見日 : 2023年12月2日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年7月3日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年7月8日

ジョロウグモ
とても大きな蜘蛛の巣でした。 背後の小さな茶色の蜘蛛は 雄でしょうか?...

発見日 : 2024年9月21日

ウグイス
ウグイスが鳴いていました。

発見日 : 2023年4月29日

セグロセキレイ
田畑の辺りでよくハクセキレイは見ますが、 目の辺りから頸部にかけて黒っぽ...

発見日 : 2024年12月13日

ナミギセル
堺市で殻高2.5㎝~3cmのサイズのキセルガイはナミギセルの可能性が高い。...

発見日 : 2024年6月4日

キセルガイ科の一種
このカタツムリ??? 軟体 白っぽい。 貝口 非常に弱く壊れやすい。 ...

発見日 : 2023年9月8日

モンキチョウ
下方に蓮華畑のある脇道で クローバーなどが生えている所で 見かけました。

発見日 : 2024年4月19日

カワセミ

発見日 : 2023年1月16日

キンクロハジロ

発見日 : 2024年1月6日

バン
ため池の中に伸びる枝に とまっていました。

発見日 : 2024年5月12日

オオハナアブ

発見日 : 2024年9月8日

カワセミ

発見日 : 2022年2月11日

コガモ
夕方のため池 何羽かカモがいましたが コガモはこの一羽だけでした。

発見日 : 2024年11月11日

ハシビロガモ
ハシビロガモの♂ ため池に3羽いました。 くるくる回る姿は見られません...

発見日 : 2024年12月4日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年9月8日

アオジ

発見日 : 2024年4月8日

エナガ

発見日 : 2024年4月5日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年12月2日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月7日

ミコアイサ

発見日 : 2025年1月31日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月28日

ミコアイサ

発見日 : 2023年12月2日

ヒメオドリコソウ
タンポポやカラスのエンドウ などと一緒に咲いていました。

発見日 : 2025年4月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.