堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月21日

ミコアイサ

分類
鳥類
発見者コメント

横泳ぎでお腹の毛づくろいをしていました。

この付近の発見報告

アオサギ

発見日 : 2023年10月3日

ウンシュウミカン

発見日 : 2024年9月5日

ミコアイサ
舟渡池には毎年渡ってくる野鳥ですが、今シーズンは2024/1/2にはじめて...

発見日 : 2024年1月2日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年9月4日

アトリ
電線に何か止まっているのを見つけました てっきりカワラヒワと思って見ると...

発見日 : 2024年10月15日

ヨツモンカメノ...
ヒルガオの葉にくっついて いました。

発見日 : 2025年5月18日

ハルタデ
カラスのエンドウやタンポポの中に2本程咲いていました。

発見日 : 2025年4月22日

モンキチョウ

発見日 : 2023年12月2日

ジョロウグモ
とても大きな蜘蛛の巣でした。 背後の小さな茶色の蜘蛛は 雄でしょうか?...

発見日 : 2024年9月21日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 舟渡池公園で1匹駆除しました。

発見日 : 2025年6月19日

スベリヒユ
中国や東南アジアでは野菜として販売されています。

発見日 : 2025年9月4日

ヤガタアリグモ
網戸にくっついていました。

発見日 : 2024年5月20日

スクミリンゴガイ

発見日 : 2024年8月9日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹やりました

発見日 : 2025年7月9日

イネ
稲の穂が出始めて甘い香りが。

発見日 : 2025年9月4日

ハシビロガモ

発見日 : 2023年12月2日

ダイサギ

発見日 : 2023年12月2日

ガマ
空地に群生していました。

発見日 : 2025年7月15日

クビアカツヤカミキリ
昨日クビアカツヤカミキリムシを2匹捕殺したので、今日も庭の梅を観察していた...

発見日 : 2025年6月25日

アオサギ

発見日 : 2024年12月28日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年12月28日

スクミリンゴガ...
沢山いますし、ピンク色の卵も沢山稲の根元に。

発見日 : 2025年9月4日

オオハナアブ

発見日 : 2024年9月8日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年7月3日

カワセミ

発見日 : 2025年1月31日

セグロセキレイ
田畑の辺りでよくハクセキレイは見ますが、 目の辺りから頸部にかけて黒っぽ...

発見日 : 2024年12月13日

エナガ

発見日 : 2024年4月5日

クビアカツヤカミキリ
小学校付近

発見日 : 2024年6月26日

アロエ
アロエの花を初めてみました。 普通に町角に生えていたアロエです

発見日 : 2025年3月18日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年10月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.