堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. いきもの新聞
  3. 外来種のアライグマは何が悪いのか?

外来種のアライグマは何が悪いのか?

(R6.3.29配信)

他の生き物や生き物たちのすみかに大きなえいきょうをあたえることで知られている外来生物(外来種(がいらいしゅ))。

しかし、もともとすんでいた場所では、かれらも“在来生物(ざいらいせいぶつ)”でした。

人によって運ばれたり、荷物についてきてしまったりして移動(いどう)しただけ。

そんな元・在来生物たちは、新しい場所で外来生物となり、天敵(てんてき)がいないことでどんどん数を()やして勢力(せいりょく)を強めた結果(けっか)、いつしか“ワルモノ”になってしまいました。

今回の記事では、外来生物アライグマの「実は…」をしょうかいします!

 

アライグマはどんな生き物?

アライグマのイメージ図

分類ぶんるい

哺乳綱ほにゅうこう食肉目(ネコ目)アライグマ科アライグマ ぞく(北アメリカ原産)

名前の由来

水辺みずべで小魚などのエサをつかまえている姿すがたを見た人が手をあらっているように見えることからアライグマとばれるようになったとか(諸説しょせつあるようですが…)。

大きさ

生息地によって体の大きさにはがありますが、体長60cm~100cmでしっぽの長さは20cm~40cmほど、体重3~12kg程が標準的ひょうじゅんてきなアライグマの大きさです。

オスの方がメスよりも大きく、動物園など飼育しいくされているアライグマは大きくなりやすいようです。

タヌキのような外見をしていますが、黒い模様もようが数本みられるしっぽが見分け方の1つです。

じゅ命

野生のアライグマはやく5年未満みまん飼育しいくされているものは15年ほどと言われています。

見られる場所

主に森林や草原地帯ちたいなどに生息していますが、水辺の近くをこのみ、河川かせんやため池などで見られます。

また、その他の環境かんきょうにもよく適応てきおうしているため、現在げんざいでは都市部の街中まちなかなどでも生息しています。

アライグマの食性しょくせい

アライグマは、雑食性ざっしょくせいでカエルなどの両生るい、ヘビなどのは虫類、魚類、鳥類、小型こがたのほ乳類にゅうるい、こん虫類、こうかく類、果実かじつなどの植物など何でも食べます。

野菜やさい果物くだものも好んで食べるようで、それも農作物が一番おいしい時を好んで食べるため、農作物も食べごろになるまではアライグマは手を出さないそう。

「食べごろはアライグマが一番知っている」と農家がなげくほどのようです。

 

なんでやってきたの?()ている生き物はいる?

 

大人気のペットとして

日本では、アニメの『あらいぐまラスカル』の放送をきっかけに、ペットとして()う人が()えたようです。

しかし、アライグマは手先が器用(きよう)なのでにげてしまうことも多かったとか。

また、飼いきれずに身勝手に放たれてしまうこともあり、これらが野生化してしまったといわれています。

アライグマはさまざまな環境(かんきょう)での生きていくことが可能であり、何でも上手にとって食べてしまうこと、日本に天敵(てんてき)となる生き物がいなかったこともあいまって生息(いき)拡大(かくだい)し、ほぼ日本全国で見られるようになりました。

 

アライグマの農作物被害(ひがい)

アライグマによるトウモロコシ、メロン、イチゴ、スイカなどの農作物の被害(ひがい)が発生しているようで、どうやらあまいものがとっても()きなようです。

スイカは、前あしが入る程度(ていど)(あな)を開けて中身だけくりぬいて食べたり、トウモロコシは、皮をむいて食べてみたりと、アライグマの仕業(しわざ)とわかる被害が目立つようです。

また、市街地(しがいち)では家庭菜園(さいえん)でも野菜(やさい)などを食べられているとの話も聞きます。

 

アライグマとタヌキの見分け方

アライグマはタヌキと似ているといわれます。

ちなみに、英語でタヌキはraccoon dog、アライグマはraccoonと言います。

英語の名前も似ていますね。

しかし、よく見るとかんたんに見分けがつくので、見分け方をしょうかいしておきます。

見分け方は下の表のとおりです。(クリックすると少し大きくなります)

アライグマとタヌキの見分け方の表

 

アライグマの特徴
アライグマのとくちょう
タヌキの特徴の図
タヌキのとくちょう

 

でもやっぱり日本ではワルモノ

外来生物は、その場所にもともとすんでいた生き物たち(在来生物(ざいらいせいぶつ))を食べたり、在来生物のすみかをうばったりします。

その中でも、パワフルな体・性質(せいしつ)から生活被害(ひがい)や農業被害をもたらすアライグマは特定(とくてい)外来生物に指定されています。

飼育(しいく)保管(ほかん)・運ぱん・輸入(ゆにゅう)販売(はんばい)譲渡(じょうと)・野外に放つことなどが原則(げんそく)として禁止(きんし)されており、ペットにもできません。

アライグマに(つみ)はありませんが、それでもわたしたちの生活・日本の生態系(せいたいけい)を守っていくために、行動していかなければならないのかもしれません。

 

(あい)くるしい姿(すがた)から想像(そうぞう)できない凶暴(きょうぼう)性格(せいかく)

現在、わたしたちの身近なところでもあらわれて、可愛(かわい)らしい表情(ひょうじょう)を見せてくれるアライグマですが、性格は非常(ひじょう)に凶暴なのだとか。

アライグマが人をおそうことはまれですが、犬の散歩(さんぽ)中にアライグマにかまれる事例(じれい)も発生していることから、見つけても不用意(ふようい)に近づいてはいけません。

 

作成:ヘラオオ85


~あわせて読もう~

ワルモノの「実は…」アメリカザリガニ編

ワルモノの「実は…」ウシガエル編

ワルモノの「実は…」アカミミガメ編

ワルモノの「実は…」ブラックバス編

ワルモノの「実は…」ブルーギル編

アメリカザリガニやアカミミガメが飼えなくなるってホント⁉

ほかの記事を見たい方はこちら

 

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.