堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. いきもの新聞
  3. ワルモノの「実は…」ブラックバス編

ワルモノの「実は…」ブラックバス編

(R5.9.22配信)

ワルモノ?の「実は…」ウシガエル(へん)、アメリカザリガニ編、アカミミガメ編に(つづ)(だい)4(だん)

18年前の2005年に特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ)に指定されたオオクチバスやコクチバスをふくむブラックバスをしょうかいします。

 

他の生き物や生き物たちのすみかに大きなえいきょうをあたえることで知られている外来生物。

しかし、もともとすんでいた場所では、かれらも“在来生物(ざいらいせいぶつ)”でした。

人によって運ばれたり、荷物についてきてしまったりして移動(いどう)しただけ。

そんな元・在来生物たちは、新しい場所で外来生物となり、天敵(てんてき)がいないことでどんどん数を()やして勢力(せいりょく)を強めた結果(けっか)、いつしか“ワルモノ”になってしまいました。

 

ブラックバスのプロフィール

釣り上げられたブラックバス

分類(ぶんるい)

スズキ目サンフィッシュ科オオクチバス(ぞく)淡水魚(たんすいぎょ)(北アメリカ原産(げんさん)

主な(しゅ)としてオオクチバス・コクチバスがいる。

大きさ

 成魚(せいぎょ)で30~50cm、場所によっては60cm以上(いじょう)になるものもいます。

ちなみに(重さの)世界記録(きろく)を出したブラックバスは琵琶湖(びわこ)()り上げられ、大きさは長さ73.5cm、重さ10.13kgでした。

見られる場所

ほぼ日本全国の川や池、湖、ぬまなどさまざまな水環境(かんきょう)に生息しています。

おどろいたことに、堺市では田んぼでも、ち魚(子ども)が確認(かくにん)されています。

とくちょう

  • 10年から15年生きます。
  • ブラックバスは肉食で、小魚やエビ・カニなどを主に食べていますが、セミやハチなどのこん虫、カエルやイモリなどの両生類(りょうせいるい)、アヒルのヒナなどの鳥や、ネズミなどの小型(こがた)ほにゅう類まで食べます。
  • ブラックバスが生きることのできる水温は、(やく)3℃〜38℃と言われています。その中でも、22℃〜27℃で元気に泳ぎ回ると言われています。
  • 目がよく、色を見分けることができ、かなり素早(すばや)く動くものについても目で追うことが出来ると言われています。
  • 耳は人間とほぼ同じくらい聞こえているといわれています。
  • 口の上に小さな4つの(あな)があり、そこでにおいを感じ取っています。

 

「実は…()りのターゲット・食用として日本にやってきました」

ゲームフィッシング・食用として

ブラックバスは、ゲームフィッシングのターゲットやかんたんに養殖(ようしょく)できる魚であることから食用として、1925年に神奈川県(かながわけん)芦ノ湖(あしのこ)にはじめて放流されたと言われています。

その後、各地(かくち)の湖や池などへ試験的(しけんてき)に放流され、ブラックバスの分布(ぶんぷ)が広がっていったとされています。

一方で、ブラックバスが在来生物(ざいらいせいぶつ)魚類(ぎょるい)・こん虫類などを食べまくってしまい、生態系(せいたいけい)への影響(えいきょう)問題視(もんだいし)されるようになりました。

しかし、その後も各地(かくち)での放流が(つづ)き、生息域(せいそくいき)は広がり、1980年代前半には、ほぼ全国で確認(かくにん)されるほどになりました。

 

食いしんぼうの知りたがり!

ブラックバスは肉食で、口に入るものは何でも食べてしまうほどの異次元(いじげん)食欲(しょくよく)を持っています。

大きくなるとその生息域(せいそくいき)最強(さいきょう)の生き物、生態系の頂点(ちょうてん)とも言える存在(そんざい)となります。

魚のなかまの中では長生きもすることから、そこに生息している在来生物を食べつくしてしまうかもしれないこともあり、生態系への影響が心配されています。

とりわけ、日本最大の湖である琵琶湖(びわこ)では(とく)被害(ひがい)が大きいと考えられています。

アユ、ビワマス、ホンモロコ、ゲンゴロウブナ、ニゴロブナ、ビワヒガイなどのとれる(りょう)が少なくなっており、ブラックバスに食べられたことが原因(げんいん)の一つだと考えられています。

また、ブラックバスは知りたがり(好奇心旺盛(こうきしんおうせい))だと言われています。

色んなものに興味(きょうみ)(しめ)し、口を使ってどんなものかを確かめます。

なので、えさに見えないものにも食いつくことがあるようです。

そのため、ルアーという魚のえさに似せた釣り具を使ったバスフィッシングが大人気となっているようです。

ルアーにはブラックバスがいつも食べているえさにそっくりなものもあれば、食器のスプーンの先の丸い部分に似た、えさには見えないようなものまでいろいろなものがあります。

 

ブラックバスは食べることができるの?

ブラックバスは食べることはできるのでしょうか。

見た目は海水魚のスズキに()ていますが、池や川にいる魚なので、やはりにおいやくさみがないか気になりますよね。

しかし、もともと食用として北米から日本に入ってきたと言われているだけあって、身も多く、意外にも美味しく食べることができるようです。

ていねいに下処理(したしょり)されたブラックバスの身はあっさりとしていて、どのような料理(りょうり)にも使いやすいようです。

素材(そざい)の味を楽しみたい場合は、塩焼(しおや)きにするのがおすすめのようですし、バター焼きやムニエルなどでおいしく食べることができるようです。

まるでフランス料理の食材(しょくざい)のようですね。

ブラックバスを食べるときに気をつけなければならないのは、寄生虫(きせいちゅう)(がっこう虫)の存在(そんざい)です。

これによる健康被害(けんこうひがい)報告(ほうこく)されているため、ブラックバスは生で食べないでかならず加熱(かねつ)して食べるようにしましょう。

 

田んぼで見つかったブラックバス

 

でもやっぱり日本ではワルモノ

ゲームフィッシングのターゲットとして人気があるブラックバスですが、日本にもともとすんでいた生き物たち(在来生物(ざいらいせいぶつ))を食べたり、在来生物のすみかをうばったりする侵略者(しんりゃくしゃ)です。

その拡大(かくだい)を止め、日本の生態系(せいたいけい)を守るために、2005年に特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ)に指定されました。

そのほかにも()ったブラックバスをリリースする(にがすことを禁止(きんし)する条例(じょうれい)が定められるなどの取り組みが行われてきましたが、その(いきお)いを止めることはできていないように感じます。

ブラックバスに(つみ)はありませんが、日本の生態系を守っていくために、これからもかれらを駆除(くじょ)していく取り組みが必要(ひつよう)です。

 

作成:ヘラオオ85


~あわせて読もう~

ワルモノの「実は…」アメリカザリガニ編

ワルモノの「実は…」ウシガエル編

ワルモノの「実は…」アカミミガメ編

ワルモノの「実は…」ブルーギル編

アメリカザリガニやアカミミガメが飼えなくなるってホント⁉

ほかの記事を見たい方はこちら

 

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.