ワルモノの「実は…」ヌートリア編
(R6.3.29配信)
他の生き物や生き物たちのすみかに大きなえいきょうをあたえることで知られている外来生物(外来種)。
しかし、もともとすんでいた場所では、かれらも“在来生物”でした。
人によって運ばれたり、荷物についてきてしまったりして移動しただけ。
そんな元・在来生物たちは、新しい場所で外来生物となり、一部は
今回の記事では、外来生物ヌートリアの「実は…」をしょうかいします!
ヌートリアはどんな生き物?


分類
哺乳綱齧歯目(ネズミ目)ヌートリア科ヌートリア 属(南アメリカ原産)
名前の由来
ヌートリア「Nutria」は、スペイン語でカワウソを意味します。南米に移住したスペイン人がヌートリアをカワウソと見間違えたことから、そう呼ばれるようになったそうです。
大きさ
雌雄とも、体長40cm~60cmでしっぽの長さは35cm~40cm程、体重は 4~5kgが標準的なヌートリアの大きさで、大きいものだと8㎏ほどになるとか。
じゅ命
野生のものは、2年程度と言われていますが、環境にもよって約10年も生きる個体もいるそうです。
見られる場所
泳ぎが得意で河川やため池などの水辺で生息しています。
ヌートリアの特徴
前歯が大きくオレンジ色でとても頑丈です。その頑丈な歯により草木の硬い部分をかじることができるようです。また後ろ足に水かきがついていて泳ぎが得意な動物です。
ヌートリアは、夜行性ですが、昼間にも行動します。何を食べているかというと、主に植物の葉や茎、根などを好んで食べている草食動物ですが、貝や甲殻類も食べることがあるそうです。
決まった繁殖期はなくて、年に2~3回の出産するようで、1回につき平均5~6匹の子供を生むそうです。うまれた子供は半年ほどで繁殖可能になりますので、このたくましすぎる繁殖力でどんどん数を増やし続けいているのです。
なんでやってきたの?
第2次世界大戦ごろにかけて毛皮用(主に軍用)で、また一説では食用として飼育されていたものが、逃げ出したり、身勝手に放たれたりして野生化してしまったといわれています。
ヌートリアは水辺の環境を移動し生息域を拡大して、近畿圏では、大阪・兵庫・京都などで見られるようになりました。
ヌートリアは食べることができる?
前述で「一説では食用として持ち込まれ、飼育されていた」とありましたが、ヌートリアは食べることができるのでしょうか。
皆さんの中には、ネズミの仲間と言うことで、「食べるのはちょっと」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
中国では、野生動物のお肉(ジビエ)としてヌートリアを食べることがあるようです。
また、あまり耳にしませんが、日本でもジビエとしてヌートリアを食べることもあるようで、鶏肉のようにピンク色で柔らかい肉質だとか。
料理の方法は、炒め物、揚げ物が主流で、臭いもそんなに無くて思ったより美味美味しいようです。どんな味かと言うと、ウサギやイノシシの肉によく似ているそうですよ。
最近は、猟師などが、とってこられた野生動物のお肉(ジビエ)をネットで販売されていますよね。
クマ肉、鹿肉、珍しいところではヌートリアの肉も販売されていますので、機械があれば皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ヌートリアの被害は・・・?
ヌートリアは水辺に生息するため農作物の被害のひとつとして、稲の被害があげられます。若い苗ほど柔らかく食べられやすいようで、令和の米騒動といわれている昨今、農家さんからも被害の悲鳴が聞こえてきそうです。その他でも、レンコン・ニンジン・キャベツ等の野菜も好んで食べるので、日本でも農作物への被害が拡大傾向にあるようです。堺市でも、サツマイモを掘り返して食べられてしまうなどの被害報告もありました。
また、ヌートリアは畦道に巣穴を掘って住処にすることもあり、それにより畦道が壊れたりすることもあるようです。
でもやっぱり日本ではワルモノ
外来生物は、その場所にもともとすんでいた生き物たち(在来生物)を食べたり、在来生物のすみかをうばったりします。
その中でも、たぐいまれなる繫殖力を持ち、水辺で生活被害や農業被害をもたらすヌートリアは特定外来生物に指定されています。
飼育・保管・運ぱん・輸入・販売・譲渡・野外に放つことなどが原則として禁止されており、ペットにもできません。
ヌートリアに罪はありませんが、それでもわたしたちの生活・日本の生態系を守っていくために、行動していかなければならないのかもしれません。
作成:ヘラオオ85
~あわせて読もう~
ほかの記事を見たい方はこちら
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.