堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年10月1日

シジュウカラ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハンターよりも先にカマキリに捕食されてました。 ...

発見日 : 2025年7月26日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.