- 堺いきもの情報館
- 活動団体の情報
活動団体の情報
生物多様性保全に取り組む「堺・生物多様性活動団体」として登録している団体を紹介します。
活動団体一覧
8 件中 8 件表示
海と緑とこどもの会
代表者 | 本多俊之 |
---|---|
メールアドレス | seasky7@eagle.ocn.ne.jp |
活動内容
1.都市域のこどもの身近に自然とのふれあいの場をつくる。2.自然再生・生態系サービスの復活 持続可能な社会づくり
3.自然環境保全を支える新しいしくみ作り
を目的に
・自然観察会「身近な自然プレゼンテーション」
・調査研究
・人材育成
・セミナー
などの活動をします。
浜寺公園自然の会
代表者 | 本多俊之 |
---|---|
ホームページ | http://sites.google.com/site/hamaderasizen/ |
メールアドレス | n-hama@triton.ocn.ne.jp |
活動内容
こどもたちの身近に自然とのふれあいの場をつくることを目的に活動しています。中心になるバッタの原っぱの育成とそこでの観察会開催をはじめ、公園内の生物や
浜寺水路の海洋生物の観察会開催など多彩に活動しています。
一般社団法人 堺市獣医師会
代表者 | |
---|---|
ホームページ | http://sakaishijuuishikai.info/ |
活動内容
その他生物多様性保全に資する活動狂犬病予防注射事業
狂犬病予防啓発事業
動物愛護啓発事業
学校飼育動物関連事業
団体の構成人数 49名
主な活動場所 堺市内、活動頻度 年10回程度
NPO法人いっちんクラブ
代表者 | 理事長 福田壤嗣 |
---|---|
ホームページ | http://npoittin.jp/ |
活動内容
堺市レッドリスト等希少野生動植物保護・増殖活動堺市外来種ブラックリスト等外来生物防除活動
環境教育・普及啓発活動
野生動植物に配慮した生産活動・事業活動
野生動植物調査・研究活動
里山・水辺等での社会貢献活動
その他生物多様性保全に資する活動
団体の構成人数 77人、主な活動場所 堺自然ふれあいの森
活動頻度 180回/年
市民ボランティア・ネットワーク 石津川に鮎を
代表者 | 西山 巌 (担当者 船本) |
---|---|
ホームページ | http://ishizuayu.web.fc2.com/ |
活動内容
市民ボランティアネットワーク「石津川に鮎を」はアユをシンボルとして、人々に身近な川を取り戻そうと、堺市の母なる川、石津川をフィールドとして活動を行っている団体・個人の緩やかなネットワーク組織です(2005年2月結成)。現在、水生生物調査(アユの生態・魚道遡上等)をはじめ、河川環境改善啓発、河川アドプトなどの活動を行っています。月に一度実施している定期的な集会では、川だけでなく広く水環境やビオトープに興味を持つ人たちも参加しており、様々な分野で活動している人々の情報交換の場ともなっています。
連絡先
〒590-0078
堺市堺区南瓦町2丁1番 堺市総合福祉会館2F 堺市民活動サポートセンター メールボックス65番
里山・水辺等での社会貢献活動
環境教育・普及啓発活動
野生動植物に配慮した生産活動・事業活動
その他生物多様性保全に資する活動
団体の構成人数 20人(スタッフ)、主な活動場所 堺市
活動頻度 年間20回程度
南大阪昆虫同好会
代表者 | 会長 石井 実 (担当者 西廼 春雄) |
---|---|
電話 | 072-257-4555 |
FAX | 072-257-4555 |
ホームページ | http://minamiosaka.web.fc2.com/ |
メールアドレス | nharuo@sakai.zaq.ne.jp |
活動内容
環境教育・普及啓発活動野生動植物調査・研究活動
その他、例会を開催し、昆虫についての知識の共有や普及
観察会や調査会を実施し、情報収集
講習会を実施し、知識の普及や啓発
会報を発行し、情報を伝達
団体の構成人数 100人、主な活動場所 大和川以南の大阪府域
活動頻度 年11回
泉北野鳥の会
代表者 | 会長 炭田 仙二 |
---|---|
電話 | 072-220-0479 |
FAX | 072-220-0479 |
ホームページ | http://www5e.biglobe.ne.jp/~senboku |
メールアドレス | ssumida@zeus.eonet.ne.jp |
活動内容
”野鳥と身近な自然とのふれあい”をテーマに、野鳥観察などを楽しみながら、野鳥の保護や自然環境保全に役立つ活動を行っております。心豊かな人々と素晴らしい自然に接し、野鳥と友達になり、地域社会で有意義な時を過ごしましょう。堺市外来種ブラックリスト等外来生物防除業務
野生動植物調査・研究活動
環境教育・普及啓発活動
里山・水辺等での社会貢献活動
毎月2回の探鳥会、随時開催の野鳥写真展、野鳥写真映写会、
野鳥の保護や自然環境の勉強会、バードカービング講習会
会報「つばくろ」の出版、ブローチ作り、地域清掃など
団体の構成人数 105名、主な活動場所 堺市を中心とした府下全域
活動頻度 探鳥会20回/年、清掃活動2回/週
NPO法人 野鳥の病院
代表者 | 代表理事 中津 賞 |
---|---|
電話 | 072-232-6472 |
FAX | 072-229-5104 |
ホームページ | http://nakatsuvet.com |
メールアドレス | nakatsu@nakatsuvet.com |
活動内容
堺市レッドリスト等希少野生動植物保護・増殖活動野生動植物調査・研究活動
環境教育・普及啓発活動
傷病野生鳥獣救護活動、放鳥後の追跡調査
傷病鳥獣の救護活動ができるボランティアの養成
野生動物リハビリテーター養成活動(養成講座の開設)
油汚染水鳥救護講習会の開催
団体の構成人数 約100名、主な活動場所 全国
活動頻度 年20回
8 件中 8 件表示
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.