堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月30日

ツユムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

草刈りをしている時に草むらで見つけた。

この付近の発見報告

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘自由広場法面 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月13日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月28日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

ツユムシ
ヒガンバナの上にいました。

発見日 : 2025年10月2日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹発見、4匹捕殺

発見日 : 2025年7月12日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.