堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月19日

コナラ

分類
植物
発見者コメント

池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

この付近の発見報告

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

アカゲラ
枝被りですが、1枚だけ撮影できました。

発見日 : 2024年10月20日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

イシガケチョウ
3匹もいました。

発見日 : 2018年5月25日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

キハラゴマダラ...

発見日 : 2025年5月17日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ヒメウスアオシャク
目の前にとまったので撮りました。

発見日 : 2024年5月25日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

ツツジツマキリ...

発見日 : 2025年4月28日

フサヒメホウキタケ
胞子? 何処につくのかな? 見つけられなかった。

発見日 : 2025年5月1日

オオルリ
今年はよく鳴いています。

発見日 : 2022年5月3日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 一匹発見、捕殺

発見日 : 2025年7月11日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月28日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.