堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月19日

コナラ

分類
植物
発見者コメント

池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

この付近の発見報告

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹捕殺

発見日 : 2025年7月26日

コアシダカグモ

発見日 : 2022年7月18日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

アカゲラ
枝被りですが、1枚だけ撮影できました。

発見日 : 2024年10月20日

スギエダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2025年11月18日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹発見し、2匹踏みつぶし、一匹は飛んで逃げられました。

発見日 : 2025年7月1日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

カブトムシ(幼虫)

発見日 : 2025年11月4日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

カケス

発見日 : 2024年10月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘自由広場法面 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月13日

ヨコヅナサシガメ

発見日 : 2025年6月6日

ムラサキケマン

発見日 : 2025年4月19日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月28日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

ホコリタケ

発見日 : 2025年11月18日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

スズメノヤリ

発見日 : 2025年4月28日

カバイロチャワンタケ

発見日 : 2023年4月14日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.