堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年2月15日

ホオジロ

分類
鳥類
発見者コメント

後ろにアオジも混じっています。

この付近の発見報告

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.