堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月6日

コスギゴケ

分類
植物
発見者コメント

花が咲いていました。

この付近の発見報告

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

チビホコリタケ
トゲハネバエ科のハエがとまっていました。

発見日 : 2025年11月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.