堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

なんでボサボサなんでしょうか?
もう1羽もボサボサしていました。

この付近の発見報告

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.