堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月30日

シイタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

大きな倒木に自生していました。
3枚目の画像が食べ頃なので、今日の晩御飯の味噌汁の具となりました。

この付近の発見報告

ミナミクロホシフタオ
凄い羽の形をした蛾がいました。 同定に苦労しました。

発見日 : 2025年10月30日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.