堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

ルリビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

シイタケ
大きな倒木に自生していました。 3枚目の画像が食べ頃なので、今日の晩御飯...

発見日 : 2022年3月30日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月24日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.