堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月4日

ナミギセル

分類
貝類
発見者コメント

堺市で殻高2.5㎝~3cmのサイズのキセルガイはナミギセルの可能性が高い。
シリオレギセルも確認されるが、後日、詳しく観察してみたい。
ナミであるのに文献が少なく、同定に苦労する。
誤情報も多いようである。
稚貝、幼貝は、見た目が違っている。

この付近の発見報告

ガマ
空地に群生していました。

発見日 : 2025年7月15日

イチモンジセセリ
手にとまりました。

発見日 : 2023年10月3日

バン

発見日 : 2024年12月4日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年10月7日

クビアカツヤカミキリ
家の裏の花梨の木にいたのを虫採り網で採取 動きが活発で、すぐに飛んで逃げ...

発見日 : 2019年6月29日

セグロセキレイ
田畑の辺りでよくハクセキレイは見ますが、 目の辺りから頸部にかけて黒っぽ...

発見日 : 2024年12月13日

キセルガイ科の一種
このカタツムリ??? 軟体 白っぽい。 貝口 非常に弱く壊れやすい。 ...

発見日 : 2023年9月8日

ヒメオドリコソウ
タンポポやカラスのエンドウ などと一緒に咲いていました。

発見日 : 2025年4月18日

ヨツモンカメノ...
ヒルガオの葉にくっついて いました。

発見日 : 2025年5月18日

ツバメ
ため池で餌取りをして その後ちょっと一服

発見日 : 2024年5月24日

カイツブリ
ため池にカイツブリの親子がいました。 大人は二,三羽で、幼鳥が三羽はいま...

発見日 : 2024年8月26日

クビアカツヤカミキリ
クビが赤いとゆう印象。桜の木の樹液を噛んだりしていました。クビアカツヤカミ...

発見日 : 2019年6月24日

アロエ
アロエの花を初めてみました。 普通に町角に生えていたアロエです

発見日 : 2025年3月18日

クマゼミ
黒くてジィーと鳴いていた。木がいっぱいはえているところ。

発見日 : 2022年8月2日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年4月20日

ウグイス
ウグイスが鳴いていました。

発見日 : 2023年4月29日

キムネクマバチ

発見日 : 2021年4月12日

ミコアイサ
舟渡池には毎年渡ってくる野鳥ですが、今シーズンは2024/1/2にはじめて...

発見日 : 2024年1月2日

メダカの一種
撮影する間もなく逃げられましたが、卵が確認できた個体がいました。 カダヤ...

発見日 : 2023年9月22日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2022年7月31日

カワラヒワ

発見日 : 2022年2月11日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年12月28日

アケビ

発見日 : 2025年4月14日

セスジスズメ
夕方車道に出かけているところを 発見。野原に戻しましたが、 大きくて見...

発見日 : 2024年9月8日

アメリカザリガニ
小さいのに手は赤くなっていました。

発見日 : 2023年9月22日

セスジスズメ
どなたかセスジスズメの 成長後を投稿されてました。 幼虫からは想像でき...

発見日 : 2024年9月21日

ハルタデ
カラスのエンドウやタンポポの中に2本程咲いていました。

発見日 : 2025年4月22日

クビアカツヤカミキリ
撮影後駆除しました

発見日 : 2018年8月10日

クビアカツヤカミキリ
小学校付近

発見日 : 2024年6月26日

コガモ
夕方のため池 何羽かカモがいましたが コガモはこの一羽だけでした。

発見日 : 2024年11月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.