堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年4月14日

カキドオシ

分類
植物

この付近の発見報告

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

キハラゴマダラ...

発見日 : 2025年5月17日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.