堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年3月29日

ベニシダ

分類
植物

この付近の発見報告

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.