堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月4日

モモジロコウモリ

発見者コメント

農業用水路トンネルにて発見!!
必死で調べてみました。
「農業用水路トンネルで確認されている種はすべて「洞穴性」の種である。」とのことです。
「これまでに農業用水路のある農村地域において、水路トンネル等に関わる調査が行わ
れ、キクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリ、ニホンウサギコウモリ、モモジロ
コウモリ、ノレンコウモリ、ユビナガコウモリ、テングコウモリの7種類の小型コウ
モリ類が確認されている。」
この7種のどれかということなので同定作業は意外と簡単でした。
堺市では洞窟性のコウモリの調査はされていないと思いますがどうでしょうか?

この付近の発見報告

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月24日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.