堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年7月16日

シロヒメホウキタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

「白ミッケ」
2017年10月30日未同定でしたが、ヒメホウキタケ属菌の「白姫箒茸」でいいと思います。

この付近の発見報告

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.