堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年6月28日

イシガケチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「白ミッケ」

この付近の発見報告

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.