堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月17日

オオルリ(メス)

分類
鳥類
発見者コメント

メスがエンドレスで鳴いていました。
途中で虫を捕まえたのかオスからもらったのか?
虫をくわえたまま鳴けるのですね。
この場所が定位置のようで、近付いても逃げません。
木の下も糞だらけです。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.