堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月18日

ヒガンバナ

分類
植物
発見者コメント

あかい秋

この付近の発見報告

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

イモムシタケ
凄い‼ 見たこともない冬虫夏草を見つけました。 掘り出すのに道具を自転...

発見日 : 2024年9月24日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.