堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年5月3日

ベニカミキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

左足2本を失ってしまっています。

この付近の発見報告

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹発見、4匹捕殺

発見日 : 2025年7月12日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ハラビロカマキリ
緑色のカマキリ

発見日 : 2025年7月21日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年5月23日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.