堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年5月3日

ベニカミキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

左足2本を失ってしまっています。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で1匹捕殺

発見日 : 2025年7月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月21日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

アオモンイトトンボ
雌は、異色型未成熟です。

発見日 : 2025年9月28日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.