堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月17日

キビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ツユムシ
ヒガンバナの上にいました。

発見日 : 2025年10月2日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.