堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年4月1日

カンサイタンポポ

分類
植物

この付近の発見報告

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

ナミマイマイ

発見日 : 2025年5月17日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

オニフスベ

発見日 : 2025年10月2日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月3日

コベソマイマイ
小さなキノコを食べていました。

発見日 : 2025年7月15日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

メジロ

発見日 : 2024年3月3日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年5月15日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月13日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.