堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月1日

ビンズイ

分類
鳥類

この付近の発見報告

キマダラツバメ...

発見日 : 2025年4月21日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月3日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に巻いてあるクビアカツヤカミキリ防除用のネットの中で生きているの...

発見日 : 2024年7月27日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

フウセンタケ属

発見日 : 2025年7月1日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.