堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月20日

ルリシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

君は誰?
ルリシジミではない。
ヤマトシジミは絶対違う。
シルビアシジミでもない。

この付近の発見報告

コバネイナゴ

発見日 : 2025年11月15日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

キタキチョウ

発見日 : 2025年11月15日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ショウリョウバッタ
脱皮中です。

発見日 : 2025年7月14日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年11月15日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.