堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月20日

ルリシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

君は誰?
ルリシジミではない。
ヤマトシジミは絶対違う。
シルビアシジミでもない。

この付近の発見報告

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

ニシキリギリス
道路で何か食べていました。

発見日 : 2025年7月4日

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中発見 小学校の通学路付近 自身の家付近の桜にもフラスが多数みつ...

発見日 : 2025年6月20日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

クロウリハムシ

発見日 : 2025年9月7日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.