堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月30日

オオトビサシガメ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.