堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月10日

ベニシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ナミアゲハ

発見日 : 2025年6月13日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月6日

カワラヒワ

発見日 : 2025年1月17日

ニホンヤモリ

発見日 : 2025年7月10日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年12月2日

セスジハリバエ

発見日 : 2024年4月23日

ミシシッピアカ...
捕獲すればわかりやすいのですが、そういうわけにもいかないので 少しわかり...

発見日 : 2023年9月21日

カワウ
川鵜の背中、なかなかカラフル

発見日 : 2024年2月8日

アカエグリバ

発見日 : 2024年10月15日

アメリカタニワ...

発見日 : 2024年6月16日

アメリカピンク...
センターのブルーサルビアに綺麗な色の蛾がいます ネットで検索すると食草と...

発見日 : 2022年8月7日

マガモ
他のマガモは渡ったのにカルガモと一緒にのんびりしててええのかい?

発見日 : 2024年5月21日

ダイサギとカワセミ
カワセミはせっせと巣作りです。 ダイサギがカワセミのそばを通るので飛んで...

発見日 : 2024年4月6日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年10月15日

ホシミスジ
大仙公園日本庭園に。かなりくたびれてますね。

発見日 : 2023年9月21日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年9月9日

コゲラ

発見日 : 2024年2月2日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

カイツブリ
雛にトンボを与えるカイツブリの母

発見日 : 2022年7月11日

グミ科の仲間
グミの花は甘い香り

発見日 : 2024年4月8日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年4月28日

ハラビロトンボ
黒っぽいトンボが止まっていました ハラビロトンボに似ているなと思いました...

発見日 : 2022年10月2日

オンブバッタ

発見日 : 2025年6月13日

キマダラカメムシ
緑化センターの花の上にいました。

発見日 : 2023年5月9日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月5日

ビワ
ふと感じる甘い香りの正体は枇杷の花

発見日 : 2023年12月17日

アオサギ

発見日 : 2024年12月3日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月3日

ナミアゲハ

発見日 : 2025年4月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.