堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年2月23日

アメリカヒドリ

分類
鳥類

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 昨日に続いて、1匹見つけました。 撮影後、踏...

発見日 : 2025年6月19日

シロオニタケ

発見日 : 2022年7月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 6月30日、17時過ぎに自宅近くで見つけました...

発見日 : 2025年6月30日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

メジロ
柿を食べていました。

発見日 : 2021年11月30日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

クビアカツヤカミキリ
木から落として踏み潰しました。

発見日 : 2024年7月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

クビアカツヤカミキリ
ネットの中で見つけたので潰しました

発見日 : 2024年7月4日

カバエダシャク

発見日 : 2024年12月25日

モンキアゲハ
蝶々の羽のボロボロは無事に卵を産み終えた証しだそうです。

発見日 : 2023年8月22日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月19日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2024年6月7日

コゲラ

発見日 : 2024年3月3日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ナミアゲハ
蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

発見日 : 2025年7月22日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ゴマダラカミキリ
栗の木にくっついてました

発見日 : 2024年6月15日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

オニフスベ

発見日 : 2025年10月2日

クルマバッタモドキ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ヤナギマツタケ
天ぷらにすると歯切れがよくて美味しいキノコだそうです。 昨年食べてみたよ...

発見日 : 2023年9月18日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.