堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年12月9日

オオスズメバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

サザンカの花の蜜を吸っていました。

この付近の発見報告

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.