堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年1月5日

カワリヌマエビ属の一種

分類
甲殻類
発見者コメント

ここのエビは全てが黒いです。

この付近の発見報告

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月9日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

クビアカツヤカミキリ
槇塚公園内のくぬぎの木で、カナブンと同じ樹液を吸いにきていた。食樹と、産卵...

発見日 : 2025年7月12日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 昨日に続いて暑く、クビアカが2匹桜の木に張りつ...

発見日 : 2025年6月18日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 陽が出て暖かくなって、見つけました。 撮影後...

発見日 : 2025年6月22日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

クビアカツヤカミキリ
木から落として踏み潰しました。

発見日 : 2024年7月4日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 暑くなってきたので、クビアカが出てきました。 ...

発見日 : 2025年6月29日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

クビアカツヤカミキリ
ネットの中で見つけたので潰しました

発見日 : 2024年7月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.