堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年12月8日

イシクラゲ

分類
菌類・その他
発見者コメント

よく見かける不思議な苔です。
何かの糞と思っていましたが、苔の図鑑をなにげなしにみていたら見覚えのある画像が見つかりました。生命を維持する能力も強く100年以上乾燥状態でも復活するそうですね。
それに、古来より食用とされていて抗腫瘍作用や抗ウイルス作用もあるそうです。
寒くて生き物が少ないので地味な観察をしています。

この付近の発見報告

カシワキボシキリガ
堺市では、発見例がないのではないでしょうか? 兵庫、高知で稀に確認されて...

発見日 : 2022年11月21日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

クビアカツヤカミキリ
木から落として踏み潰しました。

発見日 : 2024年7月4日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 昨日に続いて、1匹見つけました。 撮影後、踏...

発見日 : 2025年6月19日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

ナミアゲハ
蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

発見日 : 2025年7月22日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

シジュウカラ

発見日 : 2022年2月9日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.