堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年9月19日

イチモンジセセリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

キタテハ

発見日 : 2024年10月17日

ナガレビル科の1種

発見日 : 2025年2月11日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

イシガケチョウ

発見日 : 2025年5月18日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月28日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.