堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年5月16日

ナナフシモドキ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

まだ幼虫かな?

この付近の発見報告

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年4月29日

ナガカツオゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年5月31日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年10月6日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年6月7日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年5月31日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2023年7月31日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年4月20日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月22日

コガシラアオゴミムシ
ゴミムシは走り回る為、撮影困難です。 なるべく、触りたくはないです。

発見日 : 2023年7月7日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月26日

キタテハ

発見日 : 2024年8月17日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2025年6月7日

ヨコジマオオハリバエ

発見日 : 2024年9月25日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月6日

オオイヌタデ

発見日 : 2023年10月6日

キセキレイ

発見日 : 2025年2月11日

ツノヌカグモの仲間
5mmもない小さな蜘蛛です。

発見日 : 2024年4月29日

ルリタテハ
暖かい板の上で、バスキング中でした。

発見日 : 2025年4月16日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ツグミ

発見日 : 2022年2月19日

ヒイロベニヒダタケ

発見日 : 2022年5月3日

クロアゲハ

発見日 : 2024年4月20日

ヤマトカギバ

発見日 : 2023年10月6日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

コアゼテンツキ
田んぼの畔に生えていました。 1株しか目につきませんでしたが、少し離れて...

発見日 : 2023年10月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.