堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月3日

ホオジロ

分類
鳥類

この付近の発見報告

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.