堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月6日

ウシハコベ

分類
植物

この付近の発見報告

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.