堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年7月11日

シオカラトンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.