堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

サトジガバチ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.