堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年3月29日

ノジスミレ

分類
植物
発見者コメント

このスミレはあちこちで咲いていました。
珍しくないです。
黒い小さなハナカミキリ虫がいますが小さすぎて種別不明です。

この付近の発見報告

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ハナビラニカワ...

発見日 : 2025年11月4日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

アオタテハモドキ
波照間でしか見たことのない蝶がここにいました‼ 兵庫では、1937年頃か...

発見日 : 2025年10月23日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年5月23日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.