堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年3月29日

ノジスミレ

分類
植物
発見者コメント

このスミレはあちこちで咲いていました。
珍しくないです。
黒い小さなハナカミキリ虫がいますが小さすぎて種別不明です。

この付近の発見報告

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ハラビロカマキリ
緑色のカマキリ

発見日 : 2025年7月21日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.