堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月18日

ヒメアカタテハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

花壇の石の隙間にたたずんでいた。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 登録番号012

発見日 : 2025年6月25日

アオツヅラフジ
木に絡んだ蔓に成っていた。

発見日 : 2021年12月5日

モズ

発見日 : 2024年11月16日

ベニシジミ

発見日 : 2025年1月3日

クビアカツヤカミキリ
2025年6月28日11時過ぎに玄関の梅の木の枝に番で発見。殺虫剤(ゴキジ...

発見日 : 2025年6月28日

モズ
フェンスにとまっていた。

発見日 : 2022年2月20日

オオジシギ
シギの判別は本当に難しいですね。 オオジシギ、タシギ、チュウジシギ、アオ...

発見日 : 2017年1月20日

キセキレイ
川の中を歩いていた。

発見日 : 2022年1月6日

ハクセキレイ
巣立ち雛のようです。 親鳥が心配そうに見ていました。 ん・・・この時期...

発見日 : 2023年12月21日

カワラヒワ
公園のアキニレの木に集団でとまっていた。

発見日 : 2022年1月2日

ミシシッピアカ...
バスキング中でした。

発見日 : 2023年5月5日

コガモ(オス)
川で浮かんでいた。

発見日 : 2021年12月5日

マガモ

発見日 : 2025年1月3日

ヒヨドリ
カンヒザクラでしょうか? いつもヒヨドリがやってきます。

発見日 : 2025年4月1日

イソヒヨドリ
川の縁のコンクリートの場所にとまっていた。

発見日 : 2022年2月25日

カワセミ

発見日 : 2022年12月12日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 8匹

発見日 : 2025年6月25日

ヒドリガモ(メス)
川に浮かんでいた。

発見日 : 2021年12月5日

メジロ
公園のツバキの花に来ていた。

発見日 : 2022年1月10日

シジュウカラ
木の上で、鳴いていた。

発見日 : 2022年1月6日

キジバト
電柱の上にとまっていた。タカかと喜んだけれど、キジバトだった。

発見日 : 2022年2月3日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 20匹

発見日 : 2025年6月25日

カルガモ

発見日 : 2025年3月22日

イソヒヨドリ
川沿いの花壇に、とまっていた。

発見日 : 2021年12月13日

セグロセキレイ
川の中でウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月17日

アケビ
川沿いに樹木が生えている所に蔓になって花が咲いていた。

発見日 : 2022年4月2日

ハゴロモ科の一種
道路沿いの歩道の植え込みにいた。

発見日 : 2021年10月1日

ビロウドコガネ...
石津川の落合大橋下流側に、変電所のフェンスに沿って緑が残っている場所です。...

発見日 : 2021年8月18日

コガモ

発見日 : 2025年3月22日

カワラヒワ
電線に、数羽が入れ替わりとまっていた。

発見日 : 2022年1月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.