堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月10日

スッポンタケ(幼菌)

分類
菌類・その他
発見者コメント

間違いないと思います。

この付近の発見報告

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

ドクササコ

発見日 : 2022年12月30日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

スジミズアトキ...
河原の砂地に数匹いました。 調べるのに4日掛かりました。 同定の決め手...

発見日 : 2025年8月3日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月24日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.