堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年12月1日

シリブカガシ

分類
植物
発見者コメント

この場所に沢山ありました。
なので沢山拾って来て食べてみました。
・・・あまり美味しくないです。

この付近の発見報告

メジロ

発見日 : 2025年3月1日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

アオモンイトトンボ
雌は、異色型未成熟です。

発見日 : 2025年9月28日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

クビアカツヤカミキリ
18時頃、堺市立御池台小学校周りの桜、幼虫穿孔のの証拠のおがくずが多数見ら...

発見日 : 2025年7月2日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.