堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月1日

エゾビタキ

分類
鳥類
発見者コメント

結構、近距離で撮影出来ました。

この付近の発見報告

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ドクササコ

発見日 : 2022年12月30日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.