堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月31日

トビケラの一種(幼虫)

発見者コメント

小さな石粒の巣を貝殻のように使っています。
普通溝とかにいるのですが、川の中にいるのは珍しいと思います。

この付近の発見報告

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

タマハジキタケ
腐竹皮に生えていました。 不明種にしては特徴のあるキノコです。

発見日 : 2023年9月7日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

ウラムラサキ

発見日 : 2025年10月30日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ツユムシ
ヒガンバナの上にいました。

発見日 : 2025年10月2日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.